Xで更新情報をお届けしています!
育児

【教材選び】家庭教育で幼児期の自主的な学びを促す3つのコツ【小1の壁】

imopapa

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

幼稚園や保育園に通う幼児期は、小学校に通う児童期の前段階

読み書きや数字などの教育を、家庭でも少しずつ取り入れてスムーズに「小1の壁」を乗り越えさせたい!という保護者の方は、きっと多いですよね。

いもパパ
いもパパ

わが家でも、あれやこれやといくつかの教材に手を出しながら、試行錯誤してきました。

今ではほぼ毎日、息子自ら進んで学習するように!

自主的な学びを促すコツは、「①ルーティン化、②リマインド機能の活用、③成果の見える化」の3つです。

今回は、おすすめの教材自ら取り組むようになるためにした工夫についてご紹介していきます!

この記事をおすすめしたい人
  • 家庭教育のために、どんな教材を選んだらいいか悩んでいる人
  • 教材を買ったものの、活用できていない人
  • 子どもが自ら進んで、学習に取り組むような工夫が知りたい人

わが家の教育理念

夫婦の共通認識

義務教育の内容、つまり、中学校を卒業するまでの内容は「苦労せずにできるようになってほしい」ということが僕たちの共通認識です。

夫婦ともに高校は地元の進学校を卒業して、大学へ進学した学歴を持っていますが、子どもたちにバリバリ小学校受験、中学校受験をさせたいとは考えていません。

いもママ
いもママ

公立中学校って社会の縮図だよね〜

良くも悪くもいろいろな人たちの中で生活するから、ミニ社会が経験できると思うの!

いもパパ
いもパパ

高校に進学すれば、同じような学力の子たちとの関わりが増えるだろうし、

大学に進学すれば、同じような興味関心を持った人たちとの関わりが増えるからね!

とは、いうものの…、妻は子どもの将来を心配し、

いもママ
いもママ

◯◯の教材をやらせてあげたいんだけど〜…

…いいかな??

と、これまでいくつか教材を試してきました。

試してきた教材

①ディズニー英語システム(DWE)

ディズニー英語システム(DWE)公式HP ←気になる方はこちらをクリック

長男が1歳になる前に、DWEというディズニー英語を購入しました。

英語ができるに越したことはないのは夫婦の共通理解。

BDで映像を見せたり、CDで音楽を流したりしていましたが、なかなか定着せず…。

いもパパ
いもパパ

毎月3,500円ほどの会費もかかるため、先月から休会しています。

退会後も、再加入の費用を支払えば、再入会が可能。

活用頻度が高くなってきたときには検討しようと考えています。

②市販教材

町の本屋さんで購入できるようなものです。

2歳7ヶ月の娘は現在これを活用中

直線、曲線などさまざまな線をなぞったり点と点を結んだりシールを貼ったりしています。

いもパパ
いもパパ

4歳までの家庭学習では、もっともお値打ちです!

③進研ゼミ

【公式】こどもちゃれんじ|しまじろう|ベネッセ ←気になる方はこちらをクリック

息子が2歳になるタイミングでスタート。

毎月、知育ブロックや教材が送られてきました。

この教材は、親が寄り添って介入する必要があるため、そこまで活用することができなかったです。

たま〜に、1人で遊んでいましたが(笑)

4歳になったタイミングで、タブレット教材が導入。

これをきっかけに徐々に、のめり込んで取り組むように!

2歳の娘もやっていましたが、息子のとき同様活用できていなかった(僕たち夫婦がマメじゃなかった)ので、4歳になるまでは一旦退会することにしました!

実際に活用している教材

年中・年長さん向け こどもちゃれんじタッチ

特徴

公式ホームページより引用

ひとりで学べて力がつく2つのこだわり

  1. 小学校以降にもつながる12のテーマ
  2. 正解だけでなく考える過程を大切にした学び

①小学校入学以降につながる12テーマをこの1台で

国語・算数の土台はもちろん、「プログラミング」「好奇心」「英語」など、おうちのかただけでは教えにくい学びまでお届けします。

  • ひらがな
  • カタカナ
  • 数・図形
  • とけい
  • 考える力
  • プログラミング
  • 自然科学
  • 人と関わる力
  • ルール・マナー
  • アート
  • 音楽
  • 英語

②手を動かして自分で試行錯誤できる学び

ただ答えを覚えるのではなく、タブレットならではの操作や音声で、動かしたり書いたりして「どうやったらいいかな?」と楽しみながら試行錯誤することで、考える力を育みます。

  • 毎月148課題(紙のワーク約50ページ相当!)
  • タブレット1台でひとりでも迷わず取り組める!

コスト

※2024年10月現在

毎月払い

月々 3,990円(税込)

12ヶ月分一括払い

12ヶ月分総額:38,760円(税込)

月あたり:3,230円(税込)

毎月払いに比べて、月あたり760円(税込)おトク!

タブレット代

39,800円(税込)

6ヶ月以上の継続受講で、タブレット代:無料!

6ヶ月未満で退会・学習スタイル変更の場合には、タブレット料金がかかるため注意!

実際に使用した感想

保育園の年中さんの息子(4歳9ヶ月)は、タブレット教材に楽しみながら取り組んでいます。

1日3つの課題がノルマになっている仕組みですが、ハイペースにやりすぎて、前にやったことがあるものに何度も取り組むことに…(笑)

自然に復習できて、学習効果が高いな〜!」と、元教育者目線で眺めていると、

いもたろう
いもたろう

また〜これ〜??

もう、わかるし!かんたんだし!

波に乗ってきたので、妻と相談し、+αでオプションのデジタルEnglishプラス英語も追加しました!

いもパパ
いもパパ

ひらがな、簡単な足しひき、図形問題だけでなく、歯車と歯車を上手に組み合わせてロボットを動かすようなプログラミングがあります。

動物の特徴やどんなものを食べるのかといった自然科学の内容もあります。

なにげに嬉しかったのが、ルールやマナーまで学べるところ!!

口の中に食べ物が入っているときは、しゃべっちゃいけないんだったね〜」「嫌いなものでも栄養があるから、しっかり食べようね〜」といったことまで!

パパやママに言われるよりも効果バツグン(笑)

自分から進んで取り組むような仕掛け

①ルーティン化

保育園からの帰宅後の流れ

16:45
帰宅
  • 手を洗う
  • 金魚にエサをあげる
  • トイレに行く
  • お風呂に入る
17:00
お風呂から上がる
  • 息子を拭きあげ&ドライヤー
  • 息子はタブレット学習開始
  • 娘を拭きあげ&ドライヤー
  • 夕食の準備(温め作業)
17:30
夕食
  • 息子が超集中しているときには5〜10分様子を見ることも
自由時間
  • 後片付け
  • 洗濯(この間子どもたちは、ブロック遊びなど
1時間のYouTube&ゲーム解禁
いもち
いもち

こんにちわわわ、みた〜い!

ぷりんせす、みた〜い!

いもたろう
いもたろう

パパ!いっしょにゲームやろうぜ〜!

②リマインド機能の活用

ベネッセのタブレットには、保護者が設定した任意の時間に、通知してくれる機能があります。

(しまじろう)「タッチの時間だよ!」「いっしょにがんばろう!

いもたろう
いもたろう

しまじろうが呼んでる!

今日もお勉強がんばる!

息子がお風呂をあがり、パジャマを着て髪を乾かすのが、だいたい17:00過ぎなので、17:15にリマインドが発動するように設定しています。

③成果の見える化

タブレットの中にも成果が、月ごとにバッチとして蓄積されていきます。

「できたよ!シール」という紙を自作して、冷蔵庫に貼り付けています。

タブレット学習をした日には、お気に入りのシールを貼らせるようにしました。

つねに目に触れるので、

いもたろう
いもたろう

今日って何日?

しまじろう、やったっけ?

と、アラームが鳴る前に取り組むきっかけになったり、シールを数えて「こんなにある!おれすげ〜!!!」となったりしています。

自作の「できたよ!シール」導入後の取り組み率向上は目覚ましかったです。

6月から入会し、7月は無稼働(泣)8月後半「できたよ!シール」通知機能導入した結果、このように取り組み率が向上しました!

まとめ

今回は、おすすめの教材自ら取り組むようになるためにした工夫についてご紹介してきました。

わが家の最適解

息子(4歳9ヶ月)

タブレット学習:年中・年長さん向け こどもちゃれんじタッチ

娘(2歳7ヶ月)

市販教材学習

兄につられて、妹が「わたしもやる!」と机に向かうようになりました。思わぬ副産物!しかし、

いもち
いもち

わたちも、4さいになったら、しまじろう、やるんだからね!

娘のおさまりがつかないときは、息子がかつてクリスマスプレゼントとしてもらった、アンパンマンパソコンで遊ばせています(笑)

いもち
いもち

でき〜な〜い!!!

タブレット学習を終えて、妹に教えてあげる、優男(神)

自分から進んで学習する習慣を身につけるコツ
  1. ルーティン化
  2. リマインド機能の活用
  3. 成果の見える化

少しでも参考になれば幸いです。X等でシェアしていただけると嬉しいです!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
いもパパ
いもパパ
元教員|専業主夫
34歳男性|4人家族|4歳男児・2歳女児のパパ|“兼業”主夫を目指す専業主夫の「いもパパ」です。専業主夫になる前は10年間教員をしていました。家事・育児・ライフハックなどをテーマに、空いた時間を有効活用しながら、ブログ運営をコツコツがんばっていきます!
記事URLをコピーしました