Xで更新情報をお届けしています!
家事

食費削減のコツ: お肉のまとめ買いと冷凍技

imopapa

月々の食費をおさえる定跡として有名なのは、「買い物の回数を減らすこと!」ですよね。

しかも、毎日献立を考えて、買い物に行くのって手間…

主食となる「お肉」は、精肉屋さんで購入し、その日のうちに「小分け・冷凍」するようにしています。

寝る前に、翌日の夕食で使おうと決めた「お肉」を冷蔵庫に移しておくだけ。翌日の昼頃にはいい感じに解凍されているので、あとはレシピをみながら調理するだけ!

今回は「お肉のまとめ買い」に役立つグッズをいくつか紹介しながら、実際にかかったコスト小分け・冷凍の実践例をまとめていきます。

この記事がおすすめな人
  • 買い物の回数を減らしたい人
  • お肉のまとめ買いに役立つグッズを知りたい人
  • お肉のまとめ買いにかかる実際のコストを知りたい人
  • まとめ買いしたお肉の小分け・冷凍方法を知りたい人

日々の買い物ルーティン

定期的な買い物

  • 牛乳や卵
  • 野菜(玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツなど)

子どもたちは大の牛乳好き&卵好き!そこで、3〜4日に1回の買い物では牛乳を3本購入します。(4本目からは割引が適応されなくなるので…笑)

いもち
いもち

ぎゅうにゅ〜、く〜だ〜ちゃい!!

そのついでに、足りなくなってきた野菜(玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツなど)を、つどつど買い足すようにしています。

子どもを連れて買い物に行くと無駄な出費(お菓子やジュースなど)がかかってしまうので、買い物には基本的に1人で行くようにしています!

まとめ買い

  • お肉
  • お魚

お肉は精肉店国産のものが安く手に入るので、3〜4週間に一度買いに行きます。

お魚はコストコパンガシウスが家族全員大好きなので、これも2〜3週間に一度買いに行きます。

いもパパ
いもパパ

主菜となるお肉やお魚が冷凍でストックされているだけで、心の安定にも…笑

現在のわが家では、夕食&妻のお弁当用のおかずとして、1回の料理に必要なお肉の量だいたい「300g」

この倍数量になるように、まとめ買いしています。

お肉のまとめ買い

まとめ買いにあると便利なグッズ

大きな保冷バッグ

わが家ではコールマンのクーラーボックスを使用しています。キャンプ用に購入したものですが、まとめ買い用として使うほうが圧倒的に高頻度です。

コールマン(Coleman)クーラーボックス アルティメイトアイスクーラーⅡ ¥8,989

保冷剤

キャンプ用の保冷剤は大きいため、冷凍庫に常時入れておくにはスペース的にもったいない…

ケーキを買ったりしたときに付属してくる小さな保冷剤大量に持っていくと、帰り道は安心です。

購入したお肉とコスト

お肉1gあたりの値段税込
国産若鶏むね肉味付85円662g607円
国産若鶏味付120円712g935円
国産豚肩ロース138円889g1,324円
国産豚切り落とし65円1,313g921円
国産合挽(牛50%豚50%)98円1,596g1,689円
トータル5,181g5,476円
購入日:2024年10月20日(日)

約5kgの国産肉を購入して、税込5,476円は安いですよね!

さらに、帰宅後小分けしたら15食分になりました。

なんと、1食あたり365円です!!(4人分の夕食+翌日のお弁当)

購入したお店

丸明 養老本店 ←クリックすると公式HPに飛びます!

いもパパ
いもパパ

チラシも確認できますよ!

住所:岐阜県養老郡養老町三神町931

営業時間:8:00〜19:00

営業日:元日を除き年中無休

クレジットカードが使用できるのは、3,000円以上から!

無料で、ビニール袋がもらえます!

小分け&冷凍保存

あると便利なグッズ

スケール

タニタ クッキングスケール ¥1,280

ホリエモンさんいわく「料理は化学だ!」は真実だと思っています。

レシピ通りにしっかりと計測しながら作っていけば、間違いはないので、毎日ヘビロテしています。

銀皿

下村企販 トレー 下ごしらえ浅型バット 3枚【日本製】 ¥1,111

急速冷凍のおともになってくれたり、肉や魚に片栗粉をまぶしたり、カットした野菜を置いたりと、料理には欠かせないアイテムですよね。

手袋

[SANYU]ニトリル手袋Mサイズ【1箱(100枚)】 ¥1,230

お肉の小分け、混ぜ込み、はたまた、子どもに坐薬を入れるときなんかにも使えます。使い捨て手袋なので、衛生的にお料理ができます!

ジップロック

IKEA ISTAD プラスチック袋 アソート ¥1,350

お肉の小分けしたり、下味をつけたり、薬を保管したり、子どもの小さなおもちゃを入れたりと、なくてはならないチャック付きの袋です!

約300gを目安に小分けにする

小分けにするお肉だけテーブルへ
  • ジップロックにお肉の種類&だいたいの重さメモ
  • 味付けの場合には、調理方法なども書いておく
スケールの上にバット&口を開いたジップロックを置く
  • この状態で「0g」にする
  • 右手に手袋をつけ約300gになるようにお肉を分ける
  • 1種類のお肉がなくなるまで、これを繰り返す
手袋を取り、ジップロックの中のお肉を整え、空気を抜く
  • できるだけタイラになるようにして、空気を抜く
一気冷凍で急速に冷やす
  • 冷凍庫の機能で「急速冷凍」があれば一気に冷やす
別の種類のお肉を同じ要領で小分け&冷凍する
  • STEP1に戻り、同じ手順ですべてのお肉を小分け&冷凍する
いもパパ
いもパパ

自分の頑張りを視覚化したかったので、一度すべてのお肉を並べてみました(笑)

まとめ

いかがでしたか?

今回は、お肉のまとめ買いと、小分け・冷凍方法の実践をご紹介しました!

買い物の回数が減りますし、小分け・冷凍と解凍・調理のリズムさえ掴めてしまえば節約&隙間時間の増加につながるメリットがあります。

1,000円貯蓄するのと、1,000円稼ぐのは、実はイコールではない。

1,000円稼いだ後に500円使ってしまったら、500円しか貯蓄できないからだ。

稼ぐことに目が行きがちだが、使い方に立ち戻ることが実は大切なんだ。

主治医との雑談のなかで

理想を言えば、稼ぎながら、貯蓄できればベストなのですが…笑

少しでも参考になれば幸いです。Xなどでシェアしていただけると嬉しいです!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
いもパパ
いもパパ
元教員|専業主夫
34歳男性|4人家族|4歳男児・2歳女児のパパ|“兼業”主夫を目指す専業主夫の「いもパパ」です。専業主夫になる前は10年間教員をしていました。家事・育児・ライフハックなどをテーマに、空いた時間を有効活用しながら、ブログ運営をコツコツがんばっていきます!
記事URLをコピーしました