Xで更新情報をお届けしています!
育児

子どもにゲームは何歳から?ルールとおすすめソフト

imopapa

「子ども×ゲーム」という話題になると、「依存症になるのでは?」「暴力的になってしまわないか?」といったネガティブなイメージがありますよね。

いも夫婦も、いつから子どもにゲームを与えるか悩んでいましたが、ゲームとの付き合い方を話し合って息子が「4歳を過ぎたタイミング」でゲームを解禁しました。

今回は、いも夫婦の見解ゲームとの付き合い方・ルール親子で一緒に楽しめるSwitchソフトについてご紹介します。

子どもにゲームをやらせていいのかという議論

世間の意見

「子どもにゲーム機を買わない」は悪影響?母の悩みをきっかけに議論勃発という記事[livedoor News/2024.04.30.]の中では、その母の悩みは、「友だちはみんな持っており、息子は『本当は持っている』と嘘をついている」というもの。

また、“買わなくてもいい派”の意見は、「ゲーム機の有無で友情を図ることへの疑問」「他の経験を犠牲にしてしまう点」を指摘する声が多かったとのこと。

一方で、意見の大半を占めたのは“買うべき派”!Switchの国内累計出荷数が3,334万台を突破したことから、日本人の約4人に1人が所有している状況。

「ゲーム機を持っていないことで仲間に入れてもらえない経験の辛さ」「過剰な我慢によっていずれ反動が起こることへの懸念」を指摘する人が多かったとのこと

『いも夫婦の見解』

大前提として、僕たち夫婦そろって、大のゲーム好き。

僕は、父が所有していたファミコン・スーファミで、そのゲームキャリアを歩み始め、さまざまなゲーム機に触れてきました。

以下、僕のゲーム歴。

年代ハードソフト
幼稚園児・ファミコン
・スーパーファミコン
・スーパーマリオ ブラザーズ
・ドンキーコング/ボンバーマン
小学生・任天堂64
・プレーステーション
・ゲームボーイ
・マリオパーティー/マリオカート
・パワプロ/遊戯王
・ポケモン
中学生・プレーステション2
・ゲームボーイアドバンス
・ドラクエ/パワプロ
・ポケモン/メダロット
高校生・プレーステーション2
・PSP
・ファイナルファンタジー(FF)Ⅹ
・メタルギアソリッド2
・モンハン
大学生・プレーステーション3
・PSP
・パワプロ/戦国無双/FF13
・モンハン2G /3rd
社会人・3DS
・Nintend Switch
・モンハンXX
・モンハンRISE/どうぶつの森
・ドラクエ ビルダーズ

結婚後は夫婦で、夕食後仲良く、狩りに出かけたり(モンハン)、まったりと農業や釣りをしたり(どうぶつの森)、せっせと建物を建てたり(ビルダーズ)していました。子どもが生まれてからは、寝かしつけたあとに隠れるようにゲームをしていました。

いもママ
いもママ

子どもが起きないように静かにやってね!

こんなゲーム好きの夫婦でも、「教育的観点」から、息子がゲームをすることについて慎重でした。

しかし、いとこのお兄ちゃんがゲームで遊んでいるところを見ると、

いもたろう
いもたろう

ぼくも、ゲーム、やりたい!!!

そこで、幼児期に経験しておくといい外遊びや工作などの経験も大切にすることのめり込みすぎないように夫婦でゲーム時間をコントロールすることを条件に、「4歳」の誕生日を過ぎたころに息子のゲームを解禁しました。

僕たち夫婦が決めたルール

3つのルール

①1日1時間まで

Nintendo Switch サポートとして、みまもり機能(保護者による使用制限)があります。保護者が決めた任意の時間を設定すると経過したタイミングで自動スリープに。僕たちは「1日1時間」という設定にしました。

②オフライン機能のみで遊ぶ(オンライン機能を使わない)

オンライン機能を使うとチャットや通話をとおして、過激な表現を見たり・聞いたりする恐れがあります。そこで、オフライン状態のみで遊ばせることにしました。

③年齢に見合ったソフトで遊ぶ

マリオやドンキーコングなど、操作方法が比較的簡単で、暴力的な表現がないソフトを夫婦で相談して購入するようにしています。

ゲーム解禁したあとの息子の状態

はじめの1ヶ月ほどは、自分の気持ちをうまくコントロールできずに、泣いたり、こったり。

いもたろう
いもたろう

もう1時間終わっちゃった(泣)

もっとやりたい!(怒)

家族でお出かけするときにも、わがままな主張をするように…

いもたろう
いもたろう

僕は行かない!(怒)

おうちでゲームがしたい!(泣)

そのたびに、いも夫婦は、息子に寄り添いながら、諭すように言い聞かせ続けました。

いもママ
いもママ

やらなきゃいけないことや、他の楽しいことができなくなるなら、ゲームはできないっていうお約束だったよね

ゲーム解禁して半年経過したころから、「降園→帰宅→お風呂→夕食→工作やベネッセでお勉強→パパとゲーム」という流れがルーティン化し、「1日1時間」が守れるようになってきました。

時間になると自分でコントローラーを戻して、テレビを消し、「また明日もやろうぜ!」と言いながら、歯磨きにスムーズに移行できるようになりました。

Switchソフト「11タイトル」遊んでみた結果

息子のゲーム歴と各ソフトのおすすめ度

No.タイトルおすすめ度
1マリオ オデッセイ
2マリオカート デラックス8
3スマッシュブラザーズ
4スーパーマリオブラザーズ ワンダー
5マインクラフト
6ポケットモンスター ピカチュウ
7ポケットモンスター スカーレット
8スーパーマリオメーカー2
9ヨッシー クラフトワールド
10スプラトゥーン2
11星のカービィ ディスカバリー
※ 「おすすめ度」は、4歳児の息子と実際に遊んでみての”個人的”な感想です!
いもパパ
いもパパ

こうして並べてみると、4歳児のくせいに生意気ですよね…

星4のマリオ オデッセイ&ワンダーやマインクラフトは、1人でも感覚的に遊べるようです!

いもパパ
いもパパ

マリオ オデッセイを2人プレイしたときに、

息子マリオからパパ帽子に過剰な要求をされてたり、逆に息子帽子があらぬ方向に行ってしまう状況は、パパ的には苦痛でした(笑)

星3のスマブラやマリオカートは家族4人でわちゃわちゃと楽しめます!

いもパパ
いもパパ

ほどよく手加減して負けてあげようというタイミングで、息子が自ら落下したり…

パパが勝ってしまうと不機嫌になるので、最近出番はありません…(笑)

これはもう少し大きくなってからですかね。

星2のマリオメーカー2、ヨッシークラフトワールド、スプラトゥーンは、内容的にまだ理解できないようで、出番は少ない状況です。

星1のポケモンは「これなんて書いてある?」のオンパレードになってしまうので、通訳(パパorママ)が必要です…。「ゲームを楽しむためにも字が読めるようになるといいね」と言いながら、封印しています(涙)

もっともおすすめするソフトと予想外のメリット

「パパ見て!」「パパも一緒にやろう!」と誘われても、マリオ オデッセイやマイクラ、スマブラでは、正直、僕自身のテンションがあがりませんでした…。というのも、手加減したり、2人プレイに楽しさを感じられなかったんです。

いもママ
いもママ

あんたは「子どもか!笑」

しかし、星5の『星のカービィ ディスカバリー』では、主役のカービィと相棒のワドルディが絶妙なバランスで協力プレイできるんです!

片方が回復アイテムをゲットしたあとに、ゲーム内で近づいてタッチすると、もう片方も回復します。ライフがなくなっても100コインを支払うと直前からリスタートできたり、ほどよい難易度になっています。

ほどよい難易度ながら、オープンワールドで隠し通路など「やりこみ要素」があるので、

いもパパ
いもパパ

いもたろう!こっち来て!

いもたろう
いもたろう

パパ!ここに隠し通路があったよ!!

いもパパ
いもパパ

パパ知らなかったよ!

すごいね!いもたろう!!

と、親子でコミュニケーションをとりながら遊べるところが魅力です。

さらに、ゴール後には「いぇ〜い!よっしゃ〜!」といいながら、リアルでも『ハイタッチ』して親子の絆を深められるところに、このソフトの良さを感じています。

ストーリー的には全クリしましたが、まだ隠し要素が残っているため、「現在のところ達成度は86%」

「パパ、完クリしたら、つぎのゲーム買おうね!」と2人で話しています。

created by Rinker
¥5,747 (2025/04/19 10:55:59時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ

いかがでしたか?

今回は、いつから子どもにゲームを始めさせてもいいのか?楽しむためのルールおすすめのSwitchソフトについてご紹介しました。

そもそも、ゲームを子どもに与えるかどうかということは、家庭それぞれの価値観によると思います。ゲーム依存症やゲーム障害その他の活動への影響を避けるためには、ゲームとの上手な付き合い方が必要です。

「『いも夫婦』ともに、大のゲーム好き」という背景から、わが家では、息子が4歳になったタイミングでゲーム解禁「1日1時間」というルールに、息子は数ヶ月かけて慣れていきました。

「ゲーム」は、親子でコミュニケーションをとったり、親自身が本気で楽しみながら子どもと触れ合えたりと、付き合い方によってはポジティブなツールになるのではないでしょうか。

今回の記事が気に入っていただけたら、シェアしていただけると嬉しいです。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
いもパパ
いもパパ
元教員|専業主夫
34歳男性|4人家族|4歳男児・2歳女児のパパ|“兼業”主夫を目指す専業主夫の「いもパパ」です。専業主夫になる前は10年間教員をしていました。家事・育児・ライフハックなどをテーマに、空いた時間を有効活用しながら、ブログ運営をコツコツがんばっていきます!
記事URLをコピーしました