Xで更新情報をお届けしています!
育児

賃貸でも飼える!親子で楽しむ金魚飼育の始め方

imopapa

友だちやいとこが「犬や猫」を飼い始めたことで、子どもたちが「動物を飼いたい」と言ったりすることってありますよね。

賃貸だと条件的に「犬や猫」を飼えないといったときでも、「金魚」などの「魚類」であれば、比較的簡単に飼育できます。

今回は、ペットを買い始めた経緯賃貸でも飼える金魚飼育のはじめ方子どもの情操教育への効果についてご紹介します。

ペットを飼い始めた理由

保育園から持ち帰った、枝豆に毎朝健気に「水やり」をする息子

保育園から持ち帰った「枝豆(通称:まめくん)」に、毎朝健気に「水やり」をする息子

いもたろう
いもたろう

いつ「まめ」がでてくるかな〜(わくわく)

いもち
いもち

楽しみだね〜(にこにこ)

その頃、夫婦の間では…

いもママ
いもママ

時期的にもう遅いし、遮光とか、肥料とかやっていないし

あの「まめくん」絶対に実がならないよ…

いもパパ
いもパパ

「水やり」して、お世話しているだけでいいんじゃない?

いもママ
いもママ

それだと、あんなに毎日お世話しているあの子たちがかわいそうじゃん…

と、いうことで、何かペットを飼ってみようかという話に

どんなペットを飼うかの夫婦会議

条件的に、賃貸アパートに住んでいること犬や猫などの動物を飼育することは禁止されていることから、候補としてあがったのは、

  • 金魚、ベタ、熱帯魚
  • 昆虫
  • ウーパールーパー
  • トカゲ
  • ハムスター

など、でした。

そこで、妻が早上がりの日に、2人でホームセンターに下見に行くことに。

いもママ
いもママ

わたしは、マメじゃないから、パパがお世話してくれる約束ね!

いもパパ
いもパパ

…ぉ、おう!(また、うまくやり込められた感じが…笑)

(ただ、日中1人だけで寂しさもあったので、どんなペットでも飼育してみたかった僕)

個人的には、トカゲなどの爬虫類推し。

それは、ぜったいに嫌という妻。

綺麗だし、熱帯魚にしようか、という僕。

それだったら、ベタが綺麗だし、楽って聞くよ、という妻。

ベタとは、別名“闘魚”とも呼ばれ、基本的には1匹ずつ飼わなければいけない。

複数で泳ぐ姿を眺めたかったことから、折衷案として「金魚」を飼うことに。

賃貸でも飼える!おすすめのペットは「金魚」

どんな種類の金魚にするか

金魚の人気で初心者が飼いやすい種類ベスト10!プロが選ぶ丈夫な品種[TOKYO AQUA GARDEN.2024.09.25]によると、飼いやすい上位5位は、

  1. 更紗和金
  2. 和金
  3. コメット
  4. 琉金(りゅうきん)
  5. 朱文金(しゅぶんきん)

実際に金魚を選ぶときには、子どもたちを連れて選ばせることに。

店員さんに、一緒に泳がせてもいいかを確認して、選んだのは

  • コメット2匹
  • ゴールデンコメット2匹
  • 朱文金(しゅぶんきん)2匹

息子・娘がそれぞれの種類から1匹ずつ、好みの個体を指差し、店員さんにすくってもらいました。

95%以上の保護者が「飼ってよかった」ペットが子どもに与える影響は?[ベネッセ教育情報.2014.09.03.]では、

飼っている動物の種類は?という問い(回答者数:1,975名)に対する回答は次のとおり。

  1. 金魚、熱帯魚、メダカ、ザリガニなど「魚類」:45.7%
  2. 「犬」:27.5%
  3. カブトムシ、クワガタなどの「昆虫」:12.3%
  4. 「猫」:12.2%

この調査では、「魚類」が半数を占める結果でした!

「飼いやすさ」が理由ではないかと思います。

また同調査によると、

  • 「ペットに癒されている」
  • 「思いやる心が育っている」
  • 「世話をすることで責任感がでてきた」

などの理由から、

95.8%とほとんどの保護者が、

ペットを飼うことは子どもにとって「よかった」と回答していました!

飼育するための準備

夫婦で下見して、子どもたちと実際に選びに行く間に、僕が準備したことは、

  • 水槽等の購入
  • 水槽・砂利の洗浄
  • 水のカルキ抜き(水道水の塩素を抜くこと)
  • ろ過装置の設置
  • 餌の準備

水槽は、ホームセンター DCMのスターターセット Lサイズ(約 幅39.8cm×奥行20.5cm×高さ28.0cm 水容量 20L)を約3,000円ほどで購入。

created by Rinker
¥3,960 (2025/04/19 10:57:07時点 楽天市場調べ-詳細)

追加で購入したものは、

  • カルキ抜き剤
  • エサ
  • 砂利3kg
  • 人工水草の飾り2個
  • 温度計
  • ヒーター
  • LEDライト

これらの費用は、たして約10,000円でした。

飼育し始めて、「砂利」は2kgでよかったな〜「人工水草」は泳ぎづらくなったり、フンやエサが溜まってしまうから不要だったな〜と後悔。

6匹の金魚たちのお値段は、約3,000円だったので、総額16,000円で飼育スタートしました。

不要だったと反省している「砂利」1kgと、「人工水草の飾り」2個を差し引けば、ミニマム13,000円程度で飼育スタートできます!

ペットを飼育することで、子どもの情操教育にも効果が

情操教育とは?

家庭で取り入れられる情操教育とは?始める時期やメリット、取り入れ方までを解説[ことばパーク.2023.10.17.]によると、

情操教育とは、次に分けられる「情操」を育む教育のことです。

  • 知的情操教育:知的好奇心を刺激することで学びの姿勢を育てる
  • 道徳的(倫理的)情操:人との関わりの中で物事の善悪を判断する力を養う
  • 美的(芸術的)情操:豊かな感情によって想像力や創造性を養う
  • 宗教的情操:人間の力を超えた物事の本質や原理に対する態度を育む

各家庭で普段無意識に行われている情操教育に該当すること

  • 「自然と触れ合う」
  • 「絵画制作・工作」
  • 「絵本の読み聞かせ」
  • 「音楽に触れる」
  • 「子ども同士のコミュニケーションを増やす」
  • 「行事を大切にする」

金魚などのペット飼育は、「自然と触れ合う」「子ども同士のコミュニケーションを増やす」に貢献することになりますね!

子どもたちの役割

金魚の飼育でよくある失敗は、「エサのあげすぎ」です。

「ぼくがやる!」「わたしがやる!」といった兄妹ゲンカは容易に想像できたで、ダイソーでプラスチック性のお茶碗を2つ購入し、僕がそれぞれのお茶碗にエサを入れて、子どもたちが一緒にエサを水槽にいれるようにしています。

エサを与えるのは朝・夕の2回です。朝は2人とも起床してきたタイミングで、夕方は帰宅して手を洗ったタイミングでエサやりをするのが日課になってきました。

いもママ
いもママ

子どもたち2人とも、「すっぽんぽんまる(裸の状態)で、水槽の前にいるんだけど!!」

エサの量がわからないから、パパお願い!!

お風呂前に「エサをあげる」ことが、習慣化してきている証拠ですね(笑)

パパの役割

僕の役割は、

  • 毎朝・夕のエサの分量調整
  • 2〜3週間に一度の水交換(水槽の3分の1〜1分の1程度)
  • 2〜3週間に一度の水槽内の清掃
  • 2〜3週間に一度のろ過フィルターの交換
  • 元気のない金魚のトリートメント(別水槽にうつし、塩分濃度を調整して、自然治癒させる)

ちょっと大がかり?だと思われる「清掃作業」は、2〜3週間に一度の頻度で済みます。これが「飼育のしやすさ」の理由ではないでしょうか。

いもパパ
いもパパ

6匹で気持ちよさそうに泳ぐ姿には癒されます。

子どもたちも「この子おおきくなってきたね〜」「ご飯いっぱい食べたからだね〜」と、ちょっとしたときによく眺めています。

トリートメント中の金魚を指差し、

いもたろう
いもたろう

この子だけ、どうして1人ぼっちなの??

いもパパ
いもパパ

この子だけ元気がなかったから、元気になる薬を入れた「病院」にいるんだよ。

元気になったら、また、みんなのところに戻れるからね!

いもたろう
いもたろう

はやく、よくなるといいね!

まとめ

いかがでしたか?

今回は、ペットを買い始めた経緯賃貸でも飼える金魚飼育のはじめ方子どもの情操教育への効果についてご紹介しました。

賃貸だと、条件的に「犬や猫」を飼えないといったときでも、「金魚」などの「魚類」であれば、比較的簡単に飼育できます。

ぜひ参考にしてみてくださいね!シェアしていただけると嬉しいです!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
いもパパ
いもパパ
元教員|専業主夫
34歳男性|4人家族|4歳男児・2歳女児のパパ|“兼業”主夫を目指す専業主夫の「いもパパ」です。専業主夫になる前は10年間教員をしていました。家事・育児・ライフハックなどをテーマに、空いた時間を有効活用しながら、ブログ運営をコツコツがんばっていきます!
記事URLをコピーしました